
募集中
【11/21開催】夢中飛行の読書会「愛するということ」 紀伊國屋書店
2025.09.30
夢中漂流の読書会、第5回は、歴史的名作でお馴染み、
エーリッヒ・フロムの『愛するということ』(紀伊国屋書店)で開催します!
「愛」という万人に切実なテーマに正面から挑んだ現代の古典。
若く孤独な夜に読む、家族を持ち電車に揺られる朝に読む、
亡くなった友だちを思い返して読む、歳をとったある日の暇つぶしに読む、
「読む者の人生経験が深まるにつれて、
この本は真価を発揮すると思う。(谷川俊太郎)」
とある通り、真正面から「愛」について考えてみることは
きっとあなたにとって価値のある蓄積になると思います。
今回初めて読書会に参加される方も、
日頃から読書会に親しんでいる方も、
どちらも大歓迎です。
参加条件は本を完読することだけ!
ありのままの感想を持ち寄って、
共感したり、他者との違いを発見したりできるのが
読書会の面白さです。
正しさを押し付けられることもなく、
知らないことがあっても全く問題ありません。
自分らしい言葉で、自分が自分でいられる2時間。
一緒にゆるゆる、お話ししましょう。
お待ちしております。



■タイムスケジュール(予定)■
10:00- 読書会準備
10:10- 説明
10:15- 自己紹介
10:20- 6人前後1テーブルで読後の感想を共有しあう
「主人公のこの行動あなたならどう思う?」
「この本で気になったのはどこ?」
「この本をきっかけに参加者に聞きたいことは?」など自由に話そう!
11:50- 次回のお知らせ&片付け
12:00 解散
■著者■
エーリッヒ・フロム
1900年、ドイツ・フランクフルトに生まれる。ハイデルベルク、フランクフルト、ミュンヘンなどの大学で学んだのち、ベルリンで精神分析学を学ぶ。フランクフルト社会研究所を経て、1933年アメリカに渡り、のちに帰化。イェール、ミシガン州立、ニューヨークなどの大学で教鞭をとり、さらにメキシコに移住。1980年没。フロイト理論にマルクスやヴェーバーを接合して精神分析に社会的視点をもたらし、いわゆる「新フロイト派」の代表的存在とされた。また、真に人間的な生活とは何か、それを可能にする社会的条件とは何かを終生にわたって追求したヒューマニストとしても有名である。しだいに、禅や東洋宗教へも関心を深めた。著書多数
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011778(紀伊國屋書店HPより)
■訳者■
鈴木 晶(スズキ・ショウ)
1952年、東京に生まれる。東京大学文学部ロシア文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期修了。法政大学名誉教授。専攻は文学批評、精神分析学、舞踊学。著書・訳書多数
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011778(紀伊國屋書店HPより)
■本の紹介■
「愛するということ」 紀伊國屋書店
《世界的ベストセラーの改訳・新装版》
愛は技術であり、学ぶことができる――
私たち現代人は、愛に餓えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、名誉、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。
愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011778(紀伊國屋書店HPより)
===============
■開催日時■
2025年11月22日(土)10:00-12:00(10:00入場開始)
■募集人数■
20人
■参加費■
一般 800円
本棚オーナー 300円 ※当日会場でお支払いください
■開催場所■
本と渚 夢中漂流
〒330-0803さいたま市南区沼影1-8-1 プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ3F マチノバ
https://maps.app.goo.gl/EBgyyq6rMoU2RRPRA JR武蔵浦和駅より徒歩1分
駐輪場・駐車場なし
■参加方法■
「愛するということ」を各自読んでからご参加ください。
■広報のご協力のお願い■
イベントの模様は、撮影されます。
夢中漂流の広報活動に使用されます。
あらかじめご了承ください。
■企画運営:本と渚 夢中漂流
エーリッヒ・フロムの『愛するということ』(紀伊国屋書店)で開催します!
「愛」という万人に切実なテーマに正面から挑んだ現代の古典。
若く孤独な夜に読む、家族を持ち電車に揺られる朝に読む、
亡くなった友だちを思い返して読む、歳をとったある日の暇つぶしに読む、
「読む者の人生経験が深まるにつれて、
この本は真価を発揮すると思う。(谷川俊太郎)」
とある通り、真正面から「愛」について考えてみることは
きっとあなたにとって価値のある蓄積になると思います。
今回初めて読書会に参加される方も、
日頃から読書会に親しんでいる方も、
どちらも大歓迎です。
参加条件は本を完読することだけ!
ありのままの感想を持ち寄って、
共感したり、他者との違いを発見したりできるのが
読書会の面白さです。
正しさを押し付けられることもなく、
知らないことがあっても全く問題ありません。
自分らしい言葉で、自分が自分でいられる2時間。
一緒にゆるゆる、お話ししましょう。
お待ちしております。



■タイムスケジュール(予定)■
10:00- 読書会準備
10:10- 説明
10:15- 自己紹介
10:20- 6人前後1テーブルで読後の感想を共有しあう
「主人公のこの行動あなたならどう思う?」
「この本で気になったのはどこ?」
「この本をきっかけに参加者に聞きたいことは?」など自由に話そう!
11:50- 次回のお知らせ&片付け
12:00 解散
■著者■
エーリッヒ・フロム
1900年、ドイツ・フランクフルトに生まれる。ハイデルベルク、フランクフルト、ミュンヘンなどの大学で学んだのち、ベルリンで精神分析学を学ぶ。フランクフルト社会研究所を経て、1933年アメリカに渡り、のちに帰化。イェール、ミシガン州立、ニューヨークなどの大学で教鞭をとり、さらにメキシコに移住。1980年没。フロイト理論にマルクスやヴェーバーを接合して精神分析に社会的視点をもたらし、いわゆる「新フロイト派」の代表的存在とされた。また、真に人間的な生活とは何か、それを可能にする社会的条件とは何かを終生にわたって追求したヒューマニストとしても有名である。しだいに、禅や東洋宗教へも関心を深めた。著書多数
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011778(紀伊國屋書店HPより)
■訳者■
鈴木 晶(スズキ・ショウ)
1952年、東京に生まれる。東京大学文学部ロシア文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期修了。法政大学名誉教授。専攻は文学批評、精神分析学、舞踊学。著書・訳書多数
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011778(紀伊國屋書店HPより)
■本の紹介■
「愛するということ」 紀伊國屋書店
《世界的ベストセラーの改訳・新装版》
愛は技術であり、学ぶことができる――
私たち現代人は、愛に餓えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、名誉、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。
愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011778(紀伊國屋書店HPより)
===============
■開催日時■
2025年11月22日(土)10:00-12:00(10:00入場開始)
■募集人数■
20人
■参加費■
一般 800円
本棚オーナー 300円 ※当日会場でお支払いください
■開催場所■
本と渚 夢中漂流
〒330-0803さいたま市南区沼影1-8-1 プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ3F マチノバ
https://maps.app.goo.gl/EBgyyq6rMoU2RRPRA JR武蔵浦和駅より徒歩1分
駐輪場・駐車場なし
■参加方法■
「愛するということ」を各自読んでからご参加ください。
■広報のご協力のお願い■
イベントの模様は、撮影されます。
夢中漂流の広報活動に使用されます。
あらかじめご了承ください。
■企画運営:本と渚 夢中漂流